たきざわ茂秋加茂市議会ニュース

加茂市議会議員、滝沢茂秋の日々の活動などから見える加茂市の姿をお知らせします。

ICTの活用で学校が変わる~GIGAスクール構想~

加茂市では今年度、小中学校の全ての児童・生徒に1人1台のタブレット端末と全教室に電子黒板、そしてWi-Fi環境の整備が行われました。

これにより学校教育がどんなふうに進んでいくのか、今回はその現状とこれからの方向性について紹介したいと思います。

f:id:sasm-takizawa:20210918171228j:plain

中学校で電子黒板とタブレットを活用した授業の様子

〇令和3年度から取り組んでいること

4月からタブレットなどの活用が始まったことで、子ども達の学びが変わっています。

①個別学習の充実

写真で記録したり、記録をクラウドに保存したりすることで、タブレットがノートの役割を果たし、これらを基にし一人ひとりの学力に応じた課題の提供が可能となりました。

②協働学習の充実

学習支援ツールによって、学級の仲間とお互いの考えを発表しあうなど、情報共有によって学習をまとめやすくしています。

③探究的な学習の推進

インターネットを活用して関心のあることを簡単に調べられるので、より深い学びに繋がります。

④デジタル教科書の活用

小学5年生から中学3年生まで、学校別に1教科を選択してデジタル教科書を活用しています。

f:id:sasm-takizawa:20210918172010j:plain

〇令和4年度以降取り組んでいくこと

①学習用コンテンツの活用

様々なコンテンツを活用した家庭学習が容易になります。

たとえば授業動画を活用することで、学校の勉強の予習や復習にも取り組むことが可能でしょう。

②宿題の提示や提出

データ配信により宿題を受け取ったり提出したりが可能になります。

 

〇保護者とのつながり方も変わります

今後は子ども達だけでなく保護者にとっても、学校とのつながり方が変わってくるでしょう。

①配布物の電子化

学校からの配布物を電子データで受け取ることが可能になります。

端末により保護者が学校だよりなどを閲覧でき、ペーパーレス化が進むことでしょう。

②出欠席連絡

端末を活用して出欠席を連絡することが可能になります。

 

〇まだまだ課題はあるけれど

学校内ではその利用が進んでいるものの、家庭環境による違いや利用ルールなど、これから検討すべき課題がいくつかあります。

・インターネット接続できる家庭ばかりでない

5月に保護者対象で行ったアンケートでは、全体の88.5%の家庭にインターネット環境があるものの11.0%は接続できないとのことでした。

今後、市において貸出用モバイルルーター等を整備するのか検討しているところです。

・利用のルールは?

また端末の使い方においても、気軽にインターネットに接続してトラブルに巻き込まれるなどの懸念があります。

さらには使用時間の制限を設けるか、故障破損の場合はどうするかなど検討しなければなりません。

f:id:sasm-takizawa:20210918172151j:plain

議員が学校で説明を受けたときの様子です

〇地域としてできる協力を

いまだ新型コロナウイルス感染症の影響により社会全体が大変な状況ではありますが、これを契機に、既に私たちの生活に欠かせない存在となっているインターネット等を教育の場で活かし、加茂市で育つ子ども達が将来に向けその可能性を大きく広げられるようにしたいものです。

そのためには、紹介したようなハード整備だけでなく、新たな教育環境を効果的にするメニューの充実も大切な要素となるでしょう。

これについては学校に任せるだけでなく、総合学習や探究において私たち地域に住むものが協力できることはないか、ぜひ多くの方と考えていきたいと思っています。

市民バス事業について~9月定例会の議案より~

9月16日から開会となる加茂市議会9月定例会では多くの議案が審議されます。

代表的なところでは、令和2年度の各会計決算についての認定が行われるほか、10月1日から始まる訪問介護訪問看護などの利用者負担に関する条例の一部改正、総合計画の中の基本構想についての審議など。

今回はその中でも、市民バス事業で実証実験を行うための大きな変更が提案されていることから、市民バス運行とデマンド型乗合タクシーを併用する議案について、その概要を紹介したいと思います。

 

〇市民バスはどう変わる?

今定例会で採択されると、市民バス事業の実証実験が11月1日から始まる予定です。

f:id:sasm-takizawa:20191206181554j:plain

①運行内容の変更

今まで加茂市一円を運行していた市民バスですが、今回の議案では比較的利用者の多い路線は維持しつつ、路線によっては時間帯を限定した運行になります。

少し具体的にいうと、路線数10路線だったものが6路線となり、運行時間については終日運行の基幹バスが2路線朝の通勤通学を中心としたものが4路線となる予定。

 

②運賃(利用料)が定額に

利用する距離によって運賃が変わっていたものを路線内定額とします。

利用する際の運賃は、

大人は200円(市外を含む乗車は400円)

小学生以下は大人利用料の半額

障がい者は大人利用料の半額

幼児(小学生未満)は無料

です。

例えば、今まで市役所から水源地まで行くと640円だったものが、今後は200円になるという感じ。

市内のどこから乗ってもどこで降りても200円です。

 

デマンド型乗合タクシーとは?

市民バス事業と同じように定例会で採択されると、加茂市デマンド型乗合タクシーが10月25日から始まります。

この事業は、利用したい人が予約して乗車場所から目的地まで送迎するものです。

①運行区域

加茂市全域および五泉市の一部の区域内です。

 

②運行日と運行時間

実証実験なので土日祝日も含め休みなく、午前8時から午後7時まで運行します。

 

③予約方法

乗りたい2時間前までに電話予約すると乗車場所までタクシーが来ます。例えば、ご自宅から加茂病院までと伝えればドアtoドアで行けるというものです。

 

④運行区域

加茂市内を5つと五泉市の一部区域、合計6区域に分けます。

・須田区域・・・須田地区全域

・西区域・・・加茂新田、山島新田、天神林

・狭口区域・・・狭口全域、桜沢

・七谷区域・・・七谷地区全域

・市街地区域・・・上記以外の市内全域

五泉市の一部区域・・・高松入口から村松駅まで

 

⑤利用料金

同一区域内であれば200円が基本

隣接区域になると100円から200円増額となります。

須田区域を例に考えると、須田区域内で乗降すれば200円ですが、西区域まで行くと400円、市街地区域は600円、狭口区域800円、七谷区域まで行くと1,000円です。

 

〇周知はこれから

詳しくは今後、市議会で説明があり審議され、事業が認められたら市民の皆さんへ周知されます。

(混乱を避けるため、大まかな告知については15日の広報かもお知らせ版、市民バス内での掲示が行われる予定)

 

これにより今まで年間1億2,000万円かかっていた市民バス事業が、デマンド型乗合タクシー事業を含めて8,100万円程度になる予定です。(このうち80%が国の負担、20%が市の負担)

より市民が利用しやすい公共交通機関となるようアンケートや実態調査も行われ、約1年間の実証実験ののちに本格運行される予定とのこと。

 

ぜひ皆さんからもご注目いただきたいと思います。

加茂市議会6月定例会から(感染症に関わる議員発案)

加茂市議会6月定例会が6月17日から28日まで開催されました。

その内容について紹介したいと思います。

今回は議員発案第5号について。

  

〇この議員発案で伝えたいこと

 全会一致で採択されたこの発案は、

「誹謗や中傷をなくし、共に信頼し支え合いながら新型コロナウイルス感染症の克服を目指す決議」

というものです。

 

・社会に混乱を招く感染症

新型コロナウイルス感染症の拡大は、21世紀を生きる我々が初めて直面する重大な感染症パンデミックであります。

現在、このパンデミックは、人々の生命に危険を及ぼし社会を混乱に落とし入れています。

 

・未知への不安が招く混乱

この新型コロナウイルスへの感染は誰にでも起きうることです。

感染者やその御家族、接触者、あるいは医療従事者やワクチン接種の対象者など、このコロナ禍の克服に努めている人々への誹謗や中傷、憶測による誤った情報の拡散は、ただ混乱を深めるばかりで、困難に立ち向かう人々の協力を妨げることにつながる行為であり、決して許されるものではありません。

 

・収束への道のりは厳しいけれど

人類はこれまで、どのように大規模な災害や感染症の拡大であろうとも、その全てを人々の叡智と勇気を持って乗り越えてきました。

新型コロナウイルス感染症についても、ワクチンの開発と接種が進み、社会は落ち着きを取り戻しつつあります。

 

・将来を見据えた協力と理解をもって

本市議会は、市民と共に信頼ある社会を築き、支え合う心を持って、この困難を乗り越えるために行動してまいります。

  

以上のとおりです。

 

経済支援をはじめ様々な対策が施されているとはいえ、新型コロナウイルス感染症の影響は続いています。

それでもこの状況が収束した後の生活が安心できるものとなるよう、市民の代表たる市議会として引き続き努めてまいります。

ペットボトルの分別回収はじまる

6月1日から資源物としてペットボトルを分別回収する事業が始まりました。

目的はゴミの減量化とリサイクルの推進を図るため。

事業費は年間106万3,000円です。

 

〇回収場所は4カ所

今回の事業は、市内4カ所に回収箱を設置して拠点回収する方式です。

回収場所は、

・市役所正面自転車置き場内

・七谷コミュニティセンター

・須田コミュニティセンター

・上条コミュニティセンター

(コミセンの設置場所は各自転車置き場内)

となっています。

参考までに市役所の場所を画像で紹介します。

f:id:sasm-takizawa:20210601131130j:plain

市役所に向かって左側の駐輪場のところに設置

 

f:id:sasm-takizawa:20210601131330j:plain

〇いつでも持ち込みOK

回収箱にはいつでもペットボトルを入れられます。

また、住民を地区別で振り分けないので、どの回収場所を利用いただいても大丈夫。

なお回収場所に持ち込むことが難しいという方は、今までどおり燃えるゴミの日に出していただいて構いません。

 

〇不安の声にどう応えるか

事業が始まる前から、高齢者や車の運転ができない方を中心に、回収場所に持っていくことが難しいという不安の声をお聞きしています。

市としては、

・今までどおり燃えるゴミの日にゴミステーションに出しても良い

・将来的にはステーション回収を計画している

としていますが、今までどおり燃えるゴミとして出すのは心情的に複雑だという気持ちもわかります。

私は今回の事業についてはあくまでも試験的導入と考えています。

 

〇本格実施に向けて

もし市民が普段出しているゴミステーションを活用して、月に1回程度の割合でペットボトル回収を行う場合、年間で約1,000万円かかります。

これは現状の106万円に比べて約10倍となりますが、目的がゴミの減量化とリサイクルの推進であるならば速やかに移行すべきでしょう。

財政健全化の最中ではありますが、必要な事業と認めるものについては住民理解を得た上で実施すべきです。

今後の行政の動きを注視しつつ、ステーション回収への移行を求めてまいりたいと思います。

議長に再任となりました

市議会選挙は4年に一度ですが、2年ごとに議長はじめ常任委員会など役職の構成替えが行われます。

今年がその年にあたることから去る19日、5月臨時会において新たな役職が決定しました。

 

〇議長を引き続き務めます

私は今回の構成替えで議長再任となりました。

18名の議員全員の賛同を得て指名推選で就任となったことは、前期2年のあいだ私が目指してきた「議会を市民の代表として認識していただく」という方針が認められたものと考えています。

f:id:sasm-takizawa:20210520115339j:plain

実際、この2年で議員同士の意見交換が行いやすくなり、議論の場において代表としての意識を持ったうえで意見を交わしつつ合致点を導き出す機会が格段に増えたと感じています。

 

〇小さな声を議論の場に

これからの2年は引き続き市民の代表として認識いただける議会を目標としてまいります。

その動きは座談会や講演会、さらには日常の活動を通じて市民の皆さんから見えるよう努め、小さな声も大きな声も同様に議論の場に上げて提起・提案へとつなげていきたいと思います。

 

私自身の掲げるスローガン「考える市民がまちをつくる」を心に留め、議長としての任を真摯に務めてまいりますので引き続きよろしくお願いいたします。

動き出す加茂文化会館の改修

開館から39年が経過する加茂文化会館。

f:id:sasm-takizawa:20210516105650j:plain

オーケストラピット、1000席以上の客席を持つ文化会館

現在、安全性から大ホール客席の吊り天井の耐震化が必要なことや、照明や舞台装置などの設備が老朽化しているといった問題が発生しているためホールの利用が休止されています。

このまま閉館してしまうのではないかという不安の声が方々から聞かれ、昨年には民間団体が中心となって存続を求める住民運動も行われました。

 

〇吊り天井の改修が提案されます

そのような状況の中、5月19日の加茂市議会の臨時会において「大ホール客席天井耐震化改修設計業務委託料」が議案として上程されることになりました。

これはつまり、休館の最も大きな理由となっていた施設の安全性を保つための事業が行われるということで、再開に向けた大きな動きと言えます。

 

〇改修にかかる費用は?

今回の設計業務委託料にかかる補正予算額は2,100万円

そして実際の改修工事を行うまでには総額3億4,300万円かかります。

 

f:id:sasm-takizawa:20210516110622j:plain

・国の交付金制度を活用します

この事業は国の「緊急防災・減債事業債」という補助制度を活用する予定。

償還期間は10年(2年据え置き)、事業費の100%が起債(借金)となりますが、そのうちの70%を国が交付税として負担するというものです。

今回の事業でいうと、加茂市は総額の30%にあたる約1億円を10年で返す目算です。

 

他にも安全対策として、天井からのワイヤーロープが40年経過しているので今年度中に取り替えることになります。

こちらは約3,000万円かかりますが市の単独負担です。

f:id:sasm-takizawa:20210516110749j:plain

ホール全体の天井にあるワイヤーロープ

 〇音響や照明は今後の検討課題

今回の措置は安全性を確保して文化会館を再開したいというもの。

本格的なプロのコンサートなどを開催するためには、舞台照明設備や音響設備の更新などまだまだ改修は必要でしょう。

それらをすべて施すならば、今回の安全対策の他に14億円以上かかります。

これをどうするかはまだまだ検討を重ねる必要があると思います。

 

〇住民のための施設として考えたい

私は今回の安全対策を施したうえで開館し、照明や音響設備については今後の検討課題とすることに賛同しています。

その上で重要なことは改修後の施設使用についてどうしていくかです。

実績では年間4万人が入館しているとはいえ、より多くの方から使用いただけるよう努め、運営改善を図っていくべきでしょう。

 

・誰もが使いやすい施設へ

例えば、現在は午前・午後・夜間の3区分で貸し出ししていますが、これをもっと短い時間の単位にすることで学生などでも利用しやすくしてはいかがでしょうか。

また、今回の休館を前にピアノを弾いてみたい人や舞台に立ってパフォーマンスしてみたい方を募った際には多くの方からご応募いただいたとのことでした。

文化会館イベントとして定期的な個人施設利用の日を設けても良いかもしれません。

 

多くの方がご承知のとおり、加茂市は財政健全化に取り組んでいる最中。
その中での改修は大きな決断になります。

私はこうして予算をかけて改修するからには、住民がより多く利用できる方策を練る必要があると思っています。

改修しても利用者がいないようなことにならぬよう、施設の目的を明確にした利用促進を図るべく、今後も提案してまいります。

市議会のこと、一緒に考えてみませんか?

私が議員になってから、議会は普段何をやっているのかというご質問をいただく機会が多いです。

たしかに市役所であれば建設課は道路や施設の整備健康福祉課なら高齢者福祉や健康維持というように、なんとなく想像はつきますが、市議会と言われても具体的なイメージができるのは議会で議論している姿か議員選挙の時の様子くらいでしょうか。

 

〇一緒に考える機会を設けます

イメージが湧かないことを理解するのはなかなか難しいもの。

そこでこの度、加茂市議会が主催して「市議会の役割と議員定数と題する公開研修を開催し、皆さんと一緒に考える機会を設けることにいたしました。

 f:id:sasm-takizawa:20210405093438p:plain

〇内容はどんなもの?

今回の講演会は講師に新潟県立大学の田口一博准教授をお迎えいたします。

田口先生はテレビの選挙特番などで解説されたりもする、地方政治や地方自治に大変くわしい方です。

議員はもとより、地元の高校生にも協力していただきながら

・議会の役割とは?

加茂市民が議員に求めていることは?

・他のまちの例をみてみる

・これからの市議会と市民

など、一緒に考えてみたいと思います。

また、様々な方が感じている疑問やご意見をお聞きする場面も出来ればと思っています。

 

〇詳しい日程など

日時 4月27日(火)午後2:30~4:00

会場 加茂市産業センター ホール(加茂市幸町2-2-4)

参加費無料です

 

なお事前申し込みは不要ですが、コロナ感染症対策から、いらっしゃることが前もってわかると助かりますので

加茂市議会事務局(電話0256-52-0080)にご連絡くださるとありがたいです。

電話は市役所の代表電話のため「市議会の講演会の件」とお申し付けください。

また、私にメッセージ等でお伝えいただけるのもうれしい限り。

 

まちをつくるのは市民であり、その代表として存在するのが市議会です。

これからの加茂市にもつながることだと思いますので、ぜひ多くの方のご参加をお願いします。